![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | トピック |
---|---|
sawa | 投稿日時: 06/10/04 16:28 |
Just popping in ![]() 登録日: 06/09/09 居住地: 投稿: 19 |
Re: OS/2のハードディスクフルバックアップの方法 achainさん
レスありがとうございます。 これに関しては、既に修正済みです。 ”が2のところにあったので、 他のページも参照し、分かりました。 お暇なときにお助け御願いします。 私もいろいろ検索して、いい情報は書いていきます。 sawa |
jjsuwa | 投稿日時: 06/10/05 18:44 |
Home away from home ![]() ![]() 登録日: 03/01/26 居住地: Kami-Youga, Setagaya Ward, Tokyo, Japan, Earth, Sol, MilkyWay 投稿: 197 |
Re: OS/2のハードディスクフルバックアップの方法 ・CD-ROMブートできるPCで
・LANで別のPCにつなぐ用意がある んだったら、 ・TCP/IPが使えるユーティリティーディスケット由来のCD-ROMブート環境を作って ・別のPCでftpdを走らせてそこにバックアップ先のディスクとかぶら下げて ・OS/2環境からは、「指定したディスク番号の中身を根こそぎ読み出して標準出力に吐く」ツールと「標準入力を指定したftp URLに書き出す」ツールをパイプで繋いで走らせる (リストアは上記の逆をする) ってのが仕組みが出来てしまえば運用が楽かなあと。ftpdは隣のWin2kのIISでやっちゃえばいいし。 「指定したディスク番号の中身を根こそぎ読み出して標準出力に吐く(またはその逆)」 「標準入力を指定したftp URLに書き出す(またはその逆)」 は既にありますんでOS/2のPCに使っているLANハードウェアの詳細がわかれば準備できそうですね。 |
sawa | 投稿日時: 06/10/06 20:15 |
Just popping in ![]() 登録日: 06/09/09 居住地: 投稿: 19 |
Re: OS/2のハードディスクフルバックアップの方法 jjsuwaさん
レスありがとうございます。 >・CD-ROMブートできるPCで >・LANで別のPCにつなぐ用意がある これは準備しました。 質問させていただきたいところですが ところどころ分からない部分(高度な部分)があるので 2,3日まってください。 どうぞよろしく。 sawa |
jjsuwa | 投稿日時: 06/10/06 22:28 |
Home away from home ![]() ![]() 登録日: 03/01/26 居住地: Kami-Youga, Setagaya Ward, Tokyo, Japan, Earth, Sol, MilkyWay 投稿: 197 |
Re: OS/2のハードディスクフルバックアップの方法 先に質問しておこうっと。
・OS/2で使用するNICは何ですか? (NICのドライバーや設定を知りえる程度に詳しく) ・TCP/IPの設定を教えて下さい。 (OS/2 PCのIPアドレス+参加先サブネットは必須、ゲートウェイやDNS設定は任意) (DHCP自動設定かもしれんけど) バックアップ先ftpdのURLとかはまだ後でいいか。 |
jjsuwa | 投稿日時: 06/10/06 22:42 |
Home away from home ![]() ![]() 登録日: 03/01/26 居住地: Kami-Youga, Setagaya Ward, Tokyo, Japan, Earth, Sol, MilkyWay 投稿: 197 |
Re: OS/2のハードディスクフルバックアップの方法 今までのログ読み直して、
・おや、ディスク丸ごとバックアップだと復旧先が元と同一ジオメトリに見えないとまずいな と言うことに今ごろ気が付いた。 「Cドライブにある全ファイル」を対象にすればいいかな。全ファイル根こそぎ読み取ってstdoutに出す(その逆も)のは自分もバックアップに使ってて実績あるし。 # FATだとファイル復旧後にsysinstx要るんでしたっけ?HPFSだと要らないんだけどー |
sawa | 投稿日時: 06/10/09 21:17 |
Just popping in ![]() 登録日: 06/09/09 居住地: 投稿: 19 |
Re: OS/2のハードディスクフルバックアップの方法 jjsuwaさん
もうすこし待ってください。 いろいろ書いてきましたが、私がしなければならないことは 2つだけです。 1.バックアップのためのパソコンあるいはHDDを作成する 2.OS/2パソコンとwindowsパソコンをLANで通信する 1.は現在使用しているパソコンのHDDがクラッシュした 時に、HDDだけ交換するだけで、クラッシュする前と 同じ操作ができる、 あるいはHDD交換はパソコンの中身を開けるから 怖いので、パソコンまるごと交換して、 クラッシュする前と同じ操作ができるということです。 2.については 私はwindows同士のパソコン接続もしたことが ないので、全然わからないところなんですが ファイル交換とかいらないのです。 単に通信(IPアドレス、サブネットアドレスを指定して) したいのです。 なんか書いていて自分の書いていることが 分からなくなってきましたので これでやめます。 今週、パソコンをいじる時間があれば、書き込みますので 宜しくお願いします。 sawa |
jjsuwa | 投稿日時: 06/10/10 12:58 |
Home away from home ![]() ![]() 登録日: 03/01/26 居住地: Kami-Youga, Setagaya Ward, Tokyo, Japan, Earth, Sol, MilkyWay 投稿: 197 |
Re: OS/2のハードディスクフルバックアップの方法 例えばあなたのやらなければならないことが
「相手にこちらの意志を伝えること」 であったら、それを安上がりに達成するには紙と筆記具を手に持ち、自分と相手双方の理解できる文字と言語を習得した上で文面を書いて相手に安価な手段で送り付けないといかんでしょう。 面倒だ、携帯電話を使いたいってのであればその分のコストを払うことを覚悟しなくては。 # なんかFOS2往年の<Flat Out>氏のような言いようですがw OS/2標準付属のBACKUP/RESTOREはまあ間違いはないんですが現実的なバックアップ先がアレなんで、当該PCにHDD取り付けたり外したりするはめになるのでお薦めではないです。 当該PCにLAN付いてて隣にWin2k PCがあるんだったら、ドライブ上すべてのファイルを一つに纏めた上であなたの仰るところのファイル交換を利用し別PCに移動するのが ・安価(追加コスト\0、Win2k標準付属IISのftpdでいいんですから) ・安易な運用(おおよそ自動化できてバックアップ先メディア抜き差しとかやらなくていい) ・応用性に富む(慣れないOSのバックアップメディアや剥き出しのHDDを扱うのと、転送先Win2k PC上のファイル1個を扱うのとでは後者が圧倒的に楽で様々なことが行える 例:DVDへの保管) めんどくさい?もしかして?あなたSEでしょう。アタマ使ってナンボじゃないんですか?てっとり早く売り物ソフト使いましょう、ってな提案なら営業でも総務でもできます。 # 企業経営の観点からすればてっとり早く…が往々にして最適解だったりしますが。このスレ立ってから早一月が経過してますよね。少なくとも、かつて私が在籍した企業では「時間=金」でした。 さて、とりあえずメンテ用起動CDイメージの雛形ができましたので、それで正しく起動できるか試して頂けませんか? ・ZIP圧縮を展開してISO形式CDイメージを取り出す ・適当なCD-R焼きソフトでそのCDイメージを焼く ・焼いたCD-Rを当該PCに突っ込んで起動させる |
sawa | 投稿日時: 06/10/17 18:16 |
Just popping in ![]() 登録日: 06/09/09 居住地: 投稿: 19 |
Re: OS/2のハードディスクフルバックアップの方法 achainさん
これDO台、買いました。 これまでがうそのように簡単にまるごとHDDコピーできました。 どうもありがとうございました。 装置を動かすソフトもこれまでNODEMANが立ち上がらなくて 困っていましたが、思考錯誤の上 今、ソフトも立ち上がりました。 sawa |
« 1 (2) |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |