![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | トピック |
---|---|
beginner | 投稿日時: 06/11/24 13:19 |
Just popping in ![]() 登録日: 06/11/14 居住地: 投稿: 4 |
FixPak15の適用について 皆様始めまして。
OS2初心者のbeginnerと申します。 FixPak15の適用について、皆様に教えていただきたい事があります。 現在、下記HPの『簡単な適用法』の箇所を参考にしてFixPak15の適用作業を行っています。 http://www1.c3-net.ne.jp/kenji3/fixpak15.html 今のところ『簡単な適用方法』の手順1〜6まで終了したのですが、手順7のservice.exe実行のところで上手くいきません(FixTool は csj144.exe を使用しています)。 サービスプログラムは起動するのですが、「Aドライブにディスケット1を挿入してください」というメッセージウィンドウが出てきてしまい、loaddskf.exeで解凍したファイルを読んでくれません(解凍ファイルはservice.exeと同フォルダに入れています)。 上手く適用できない理由としては、どのような事が考えられますか? ご教授、よろしくお願いいたします。 |
TP_mania | 投稿日時: 06/11/25 01:33 |
Just can't stay away ![]() ![]() 登録日: 03/02/08 居住地: JAPAN AOMORI 投稿: 100 |
Re: FixPak15の適用について 今は閉鎖されている(のか)JJ Suwa氏のサイトから引用。
御本人が説明されれば一番いいのだろうけど。 "引用開始" 適用方法 一番オーソドックスな適用方法としては、 1. FDを30+1枚用意して、XRJM015のFDイメージ全てをLOADDSKF.exeでFDに転送し、修正サービス機能をFDに展開する 2. 修正サービス機能FDにあるSERVICE.exeを実行する 3. 指示に従う となるのですが、FDイメージをLOADDSKF.exeでFDに転送するのは仕方ないとしても、その後でまたFDを30枚近くも出し入れするのはかなり煩雑です。という訳で、何とか手抜きができないか考えてみましょう。 1. まず作業場所を確保します。およそ100MB位利用可能なドライブに、 D:\ | +- CSFDISKJ.143 | +- XRJM015 | +- DISKIMGS | +- XTRACTED という構造のディレクトリツリーを作ります。この例ではD:ドライブに用意します。 (注:ディレクトリーをCFSDISKJ.144にするのなら、後述のcmdファイルもそれに合わせる) 2. D:\CSFDISKJ.143に修正サービス機能を展開し、D:\XRJM015\DISKIMGSにXRJM015のFDイメージ全てを置きます。 3. A:ドライブにフォーマット済のFDを入れて、次のコマンド列をOS/2コマンドプロンプトから実行します。 for %a in (D:\XRJM015\DISKIMGS\XRJM015.?DK) do loaddskf %a a: /y/q/s & xcopy A:\ D:\XRJM015\XTRACTED /s/e (注:コマンドライン1行です) 少々時間が掛かりますが、勝手に処理は進むので適当に暇を潰して下さい。 4. 次の内容をAPPLY.CMDというファイル名でD:\XRJM015に置いて下さい。 /* apply.cmd */ parse source . . BasePath BasePath = filespec("drive", BasePath) || filespec("path", BasePath) CSFToolPath = BasePath || "..\CSFDISKJ.143" FixPakPath = BasePath || "XTRACTED" call value "CSFUTILPATH", CSFToolPath, "OS2ENVIRONMENT" call value "CSFCDROMDIR", FixPakPath, "OS2ENVIRONMENT" call value "REMOTE_INSTALL_STATE", "0", "OS2ENVIRONMENT" "@START /PM " || CSFToolPath || "\SERVICE" exit 何でしたら、この時点でD:\CSFDISKJ.143及びD:\XRJM015以下の内容をCD-Rに焼いておくのもいいでしょう。 CD-R焼き込み時の注意: 英小文字→大文字以外のファイル名変換が一切適用されないようにして下さい。 5. FixPak適用の準備ができましたら、APPLY.CMDを実行して下さい。現行ドライブ/ディレクトリはどこであっても構いませんので、OS/2コマンドプロンプトからでもWPSからでも正しく実行可能です。 6. 後は修正サービス機能の指示に従って下さい。 "引用終了" って感じで適用してました。 ![]() この方法が的確です。 |
achain | 投稿日時: 06/11/25 21:50 |
Webmaster ![]() ![]() 登録日: 03/01/26 居住地: とーきょー じゃぺーん 投稿: 2597 |
Re: FixPak15の適用について 『簡単な適用法』の方法に得に問題はなさそうですし,TP_mania氏が挙げてくれたJJ Suwa氏の方法とも基本的には一緒(REMOTE_INSTALL_STATE環境変数をセットしているかいないかくらいの差)ですが…
もしかしてOS/2標準のコマンドプロンプト(OS/2ウィンドウ)ではない別のシェル環境上(nyaosとか)でコマンドを手打ち実行していたりとかしませんか? どうもservice.exeに環境変数が旨く伝わっていないような気がします. service.exe実行前にまずsetコマンドを実行してみて,csfutilpathなりcsfcdromdirといった環境変数が正しくセットされていることをまず確認してみて下さい. そこがOKなら,あと確認すべきは - 環境変数が指しているディレクトリはほんとに正しいか - ディスクイメージは全部正しく展開されているか くらいのものだと思います. |
beginner | 投稿日時: 06/11/27 10:12 |
Just popping in ![]() 登録日: 06/11/14 居住地: 投稿: 4 |
Re: FixPak15の適用について TP_maniaさん、achainさんご回答ありがとうございました。
FDイメージが正しくダウンロードできているか確認し、 TP_maniaさんに掲示して頂いた手順で、もう一度FixPakの 適用に挑戦してみます。 |
n_m | 投稿日時: 10/04/05 23:17 |
Just popping in ![]() 登録日: 10/04/05 居住地: 投稿: 1 |
Re: FixPak15の適用について はじめまして、超初心者ですがどうしてもわからないので投稿しました。
TP_maniaさんの方法で,Warp4 with Voice Type にFixPak15 を当てようとして、最後は achainさんが書かれているように - 環境変数が指しているディレクトリはほんとに正しいか - ディスクイメージは全部正しく展開されているか までを確認しましたが、 肝心の修正サービスのところで下記のファイルがロックされているロックされているとかで ¥OS2以下の多数のファイルが表示されていて適用のボタンを押すと色んなファイルをバックアップしているようですが、そこから先へ進めません。 バックアップしているようなのでディスクイメージは正しく展開しているようなのですが、処理が遅いためなのか?そこから画面が止まったままで先へ進めません。 ファイルがロックされているということはどいうことなのでしょうか?Warpをインストールしようとしてさわったのが本当に9年ぶりなので昔はこのようなFixPax15なんて見たことがなかった超初心者なので、よろしくお願いします。 マザーはギガバイトSocket7 MMX233 メモリ65MB HDD6.4GBうち2GBをWarpに C:HDD 2GB D:cdrom cドライブへはcdromからもう10回以上再インストールしております。 ![]() |
TP_mania | 投稿日時: 10/04/06 09:18 |
Just can't stay away ![]() ![]() 登録日: 03/02/08 居住地: JAPAN AOMORI 投稿: 100 |
Re: FixPak15の適用について 自分の場合、最早WARP4シュリンクパック版の環境が皆無の為、殆ど忘れて了って居りますが・・・・。
「ロックされている」というのは、現在システムが稼働しているので、システムが使用しているファイルは即座に入れ換えが反映されるという訳ではないので「ロックされている」と警告が出ます。 再起動する際に反映される筈です。 #飽迄も記憶です。 ![]() XRJM015適用でご苦労されて居る状況ですが、FX00505は適用済みでしょうか。 FX00505を当ててXRJM015を当てるというのが大規模Fixに関しての流れですので、ちとご確認の為に。 |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |