![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 古いものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | トピック |
---|---|
achain | 投稿日時: 08/04/21 18:13 |
Webmaster ![]() ![]() 登録日: 03/01/26 居住地: とーきょー じゃぺーん 投稿: 2597 オンライン |
Re: README.txt 和訳 1発目 件のREADME.txt中に記載されている外部サイト(Alex氏のWorkPlace sansフォントのページ)のURLが最近変更になったので,「README.txtを更新する必要あり」と本家bugzillaに投げました。
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=429436 が,その話の流れの中で窺い知れるところによると,どうもOS/2版メンテナのPeterさんの思惑としては,このREADME.txtはL10N不要のようです。(^^; 元ファイルの置き場所が悪かった,ということなんでしょうか。よく分かりませんが。 |
dynamis | 投稿日時: 08/04/11 14:07 |
Just popping in ![]() 登録日: 08/02/26 居住地: 投稿: 2 |
Re: README.txt 和訳 1発目 皆さんご協力ありがとうございます & そのままになってて済みません。
頂いたフィードバック、用意していただいた翻訳を製品のリソースに反映させていただきました。m(_ _)m Readme の翻訳については原則そのままコピペしましたが、コピペしながら一部フォーマットや URL の変更などを行いました。 日本語だけ抜き出してしまってからいじって、Wiki に戻す余裕がないので最新版は Fx 内部のリソースだけになってしまいますが、ご容赦下さい。 http://lxr.mozilla.org/l10n/source/ja/browser/os2/README.txt # 投稿時点では未反映。明日までには日本語化されたものになります |
achain | 投稿日時: 08/04/07 19:50 |
Webmaster ![]() ![]() 登録日: 03/01/26 居住地: とーきょー じゃぺーん 投稿: 2597 オンライン |
Re: README.txt 和訳 1発目 さて,README.txtの和訳をWikiに上げてからというもの,複数の方々が手を入れてくださいました。そろそろFixにしてもいいのではないかと思っていますが,どんなもんでしょうか。
# ところでFixした後はどうすればいいのだろう(^^; |
achain | 投稿日時: 08/03/27 14:20 |
Webmaster ![]() ![]() 登録日: 03/01/26 居住地: とーきょー じゃぺーん 投稿: 2597 オンライン |
Re: README.txt 和訳 1発目 orcaさんzirconさんフォローアップありがとうございます。
そういえば,当サイトでWiki(PukiWiki)が使えるのを忘れておりました。 zirconさん版をそのまま掲載させていただきましたので,これをベースに皆で編集しちゃいましょう。ログインユーザーなら編集できるはず。 申し訳ないけどゲストさんは暫くアクセス不可のまま運用します。 |
zircon | 投稿日時: 08/03/27 12:51 |
Not too shy to talk ![]() ![]() 登録日: 05/05/01 居住地: 投稿: 38 |
Re: README.txt 和訳 1発目
|
sava | 投稿日時: 08/03/26 18:37 |
Quite a regular ![]() ![]() 登録日: 03/01/27 居住地: ちば…たぶん 投稿: 41 |
Re: README.txt 和訳 1発目 ※ このINETVERレベルのバージョン以下のMPTSやTCP/IPを利用しないでください。 below なので「未満」のほうがいいように思います。 あと more than は「超える」的なアレなので "more than 256 colors" は意訳してしまうと「32K色以上」になるかと思われます。 (なんだか運転免許の試験文みたいな突つきぶりで、我ながら非常にイヤな感じです) というか先頭の文がいちばん問題ですか…。 「firefox(の使用許諾条件)については同梱のライセンス契約書にいろいろ書いてあるからそれに従ってね」的なニュアンスだとは思うんですが、あんまりテキトーにアレしてもマズそうな文面ですし…。 |
orca | 投稿日時: 08/03/26 12:59 |
Home away from home ![]() ![]() 登録日: 03/01/28 居住地: 投稿: 269 |
Re: README.txt 和訳 1発目 一部だけだけど …
をご覧下さい。 ==> 参照してください … くらいでも構わないかもです。好みの問題 ? + 128 MBのメモリと,128 MBのスワップ領域 + インストールとディスクキャッシュのための領域として, 40 MBのハードディスク空き容量 ==> MiBのままでよいカモです。(Mozillaじゃないけど)ミビバイト/ギビバイトと訳されることもあるので。 ==> インストールのための 40 MiB とそれに加えてキャッシュ領域 … みたいに思ったです。 + 1.0 Ghzクラスのプロセッサ ==> Hzカモ ※ Firefoxは,物理メモリ量が多いほどのパフォーマンスと安定度が増加します。 ==> 「の」が余分な感じするです 追加機能を風向にします ==> 有効? カモ? んで, もしかすると句読点は「、」「。」に統一ってことになるカモです。 もうひとつは, 半角と全角の間 (半角の前後) にスペースが必要になるカモ。もしかすると, だけど。 |
achain | 投稿日時: 08/03/25 01:37 |
Webmaster ![]() ![]() 登録日: 03/01/26 居住地: とーきょー じゃぺーん 投稿: 2597 オンライン |
README.txt 和訳 1発目 えー,なかなか時間が取れなくて遅くなりました。
README.txtの和訳α版です。 http://www.os2.jp/uploads/README.txt 現段階では,原文を残したまま,和訳を挿入しております。 OS/2ユーザーの皆様,レビュー願います。 訳,用語,言い回し etc…ガンガン指摘してやってください。 |
Average | 投稿日時: 08/03/14 15:55 |
Home away from home ![]() ![]() 登録日: 03/01/27 居住地: 赤羽馬鹿祭りの町赤羽 投稿: 395 |
Re: [helpme] Firefox 中で使用されている OS/2 用語について ZipフォルダーはいわゆるPackmanタイプのものじゃないんでしょうか。
zipをフォルダーとして扱えるという・・・。 なので現状では無視していいんじゃないでしょうか。 (標準的なOS/2にはこういう機能ないし) TextViewerはテキストビューアーでいいのでは? 多分高機能なテキストエディタがE.EXEの代わりに動くのではないでしょうか。 ・・・・・以上全部推測なのでした。わはは<ダメじゃないか。 |
orca | 投稿日時: 08/03/13 14:09 |
Home away from home ![]() ![]() 登録日: 03/01/28 居住地: 投稿: 269 |
Re: [helpme] Firefox 中で使用されている OS/2 用語について Mozilla L10N フォーラム: OS/2 関連メモによると …
README.txt が更新されたよーですね。 CVS Logでログと, 左側のリビジョン番号の最新のリンクで変更点が分かるカモです。 (蛇足かもだけど) |
orca | 投稿日時: 08/03/06 14:14 |
Home away from home ![]() ![]() 登録日: 03/01/28 居住地: 投稿: 269 |
Re: [helpme] Firefox 中で使用されている OS/2 用語について achainさんは書きました: σ(^^) も持っていないです。 >また、OS/2 用の README.txt についても翻訳してくださる方がいらっしゃれば是非お願いします。 これってどこで作業するのでしょーか ? このトピ ? L10N ? 翻訳部門 ? … やっぱこの README.txtはバイナリに含まれるもののよーにも見えるので L10N? 追記: README.txtの 他のプラットフォームでの訳は参考にできるカモです。 何かないでしょーか >dynamisさん |
achain | 投稿日時: 08/02/27 00:08 |
Webmaster ![]() ![]() 登録日: 03/01/26 居住地: とーきょー じゃぺーん 投稿: 2597 オンライン |
Re: [helpme] Firefox 中で使用されている OS/2 用語について dynamisさんこんにちは。L10N作業,ありがとうございます。
ZipFolderとTextViewはObjectDesktopと言うサードパーティ製品の用語のようですが,当方はそれを持っていないのでちょっと分かりません。別の方のフォローを期待します。
「WPS デフォルト」でよいと思います。「WPS」も「デフォルト」もOS/2日本語版のオンラインマニュアル中に普通に出てきます。WPSはWorkplace Shellの略で,このフルスペルは日本語版ですと「ワークプレース・シェル」と表記されますが,略語の場合は日本語版でも「WPS」です。
「クラス %S のビューアー」でしょうか。そのものズバリの日本語文を見たことがない(たぶん存在しない)ので,単語をIBM日本語用語に置き換えただけではありますが。(「クラス」「ビューアー」それぞれはオンラインマニュアル中によく出てくる単語です。)
「イメージ・ビューアー」で結構です。
日本語版OS/2ですといずれも「プレーヤー」です。「○○・プレーヤー」ではなく「プレーヤー」。(キャプチャ画像) なおcomp.os.os2.appsでRichさんがコメントしていますが,OS/2でaviやwav,midiに割り付けられている標準動作の名称は「player」ではなく「play」で,上記キャプチャ画像にあるように日本語版では「再生」と表記されています。どっちが適切なんでしょう…? >また、OS/2 用の README.txt についても翻訳してくださる方がいらっしゃれば是非お願いします。 3月に入りましたらちょっと頑張ってみます。 |
dynamis | 投稿日時: 08/02/26 05:05 |
Just popping in ![]() 登録日: 08/02/26 居住地: 投稿: 2 |
[helpme] Firefox 中で使用されている OS/2 用語について 皆さん初めまして。Mozilla Japan で Firefox の L10N (日本語化)をしている、dynamis と申します。
こちらでは Firefox 3 beta などのことも話題になっていましたので、ご協力願えないかと思ってお邪魔させていただきます。 Firefox では OS/2 専用の UI 文字列がいくつか定義されているのですが、それを OS/2 日本語版で使用されている日本語に合わせるため、ドキュメントやスクリーンショットなど探してみたのですが見つからずに困っています。 以下の用語(ソフト名)について、OS/2 日本語版ではどのようになっているか、教えていただけないでしょうか? WPS Default Viewer for Class %S (%S は何かで置き換えられる) Image Viewer ("イメージ・ビューアー" で正しい?) Audio Player ("オーディオ・プレーヤー" で正しい?) Video Player ("ビデオ・プレーヤー" で正しい?) MIDI Player ZipFolder TextView 英語版でこれらの文字列を定義しているファイルは以下になります(訳す上での注意事項のコメント付): http://mxr.mozilla.org/mozilla/source/toolkit/locales/en-US/chrome/mozapps/downloads/unknownContentType.properties#51 また、OS/2 用の README.txt についても翻訳してくださる方がいらっしゃれば是非お願いします。 http://mxr.mozilla.org/mozilla/source/browser/locales/en-US/os2/README.txt |
スレッド表示 | 古いものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |