![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | トピック |
---|---|
Tani | 投稿日時: 08/05/04 21:18 |
Just popping in ![]() 登録日: 03/11/29 居住地: 投稿: 17 |
今時、マシンを組むならば… ふと、8年使い倒してきたマシンがさすがに非力に思えてきたので、新規に制作しようと思ったりもしたんですが、今時だとどの辺のHWまで使えるんだろう?
VideoはSciTech SNAP? Panorama VESA video driverってDBCS通るのか? S-ATAはDaniS506のサポートリストで探すとして UniAudioが使えるものを探すとマザーボードとかどの辺がいいんだ? とか、素朴に思ったのです。 雑談ネタですが、なにかいいのあったら教えてね。 |
achain | 投稿日時: 08/05/08 00:21 |
Webmaster ![]() ![]() 登録日: 03/01/26 居住地: とーきょー じゃぺーん 投稿: 2597 |
Re: 今時、マシンを組むならば… Panoramaは一度i845Gなビデオで10分ほど試しましたが,GRADDベースですし日本語も大丈夫そうでした。SNAPで使うなら,まだ入手可能なi945Gマザボがオススメです。それ以降のG965とかG31とかG33なマザーでもPanoramaなら行けそうな気はしますが…。
オンボードLANもRealtekならchagrinさんドライバで行けるのかな?Intel系は旧来から純正ドライバでサポートされていて安心でしたが,最近のPCIe系なヤツはダメみたいです。GenMACを使うという手はありますが,クライアントマシンとしてはともかく鯖としても耐えうるのか,よく分かりません。私はオンボードLANは使わずRTL8169なNICを増設してchagrinさんドライバで使っています。 サウンドもずっとCMI8738なカードを使い回しているのでオンボードのは詳しくないんですが,よほど変なものでなければUniAudで行けるのではないでしょうか。(自信なし) |
KAMUI | 投稿日時: 08/05/14 22:20 |
Home away from home ![]() ![]() 登録日: 03/01/28 居住地: 名古屋だがね。 投稿: 714 |
Re: 今時、マシンを組むならば… PCIバスが3本あるやつとか?
仮に UniAudio が使えなかった場合、サウンドカードを。 最近のビデオカードのサポートはアレなんでビデオカードを。 オンボードNICが使えるか解らないのでネットワークカードを。 ・・・うわぁ、スゲー後ろ向きかも(^_^; #UniAudio は AC'97 対応だろ〜けど、HD Audio 対応版も出てますよね? |
yah | 投稿日時: 08/05/15 03:22 |
Just popping in ![]() 登録日: 08/03/15 居住地: 投稿: 4 |
Re: 今時、マシンを組むならば… とりあえずSISなチップセットは避けるとか?
630-741(現用)-761(移行中)と使ってますが、 ・内蔵オーディオはUniAudが認識しても機能せず ・内蔵NICは630では機能したものの、他は機能せず (個人的にこれが一番痛かった) ・内蔵ビデオは(も?)標準GRADDでの対応 他社チップの状況はわかりませんが、とりあえず スロットの数は多い方がいいかもしれません。 以下余談ですが 今移行中のマシンがAthron64固定搭載のマザーなんですが Fix当てようとしたらfserviceがエラー吐いて止まります。 これは一度現用に繋ぎ替えて当てないといけないのかな。 |
Tani | 投稿日時: 08/05/18 13:32 |
Just popping in ![]() 登録日: 03/11/29 居住地: 投稿: 17 |
Re: 今時、マシンを組むならば… あれこれ、ありがとうございます。
皆さんの意見を参考にしつつ、検討がすすんでおります。 (家庭内稟議処理は進んでるのか? (笑)) しかし、MBはASUS P5K-Proを買ってしまった (ぉぃ PS/2ポートが2個あって、IntelChipセットでとゆー その辺りと、この先当面は使えそう(目標5年以上)で ということで。 PCIが2個しかないが・・・・ PCIe×16 2個もいらんぞ・・・・・・ オンボードのグラフィックはないけど、Radeon X850 持っているので、これならSNAP対応してるし、PCIeで 使えるので問題なし。 ICH9Rは、RaidつかわなきゃDaniS505がいけそうなのだが 本当か??? LANはMarvell Yukon 88E8056で、GenMac頼み AudioはALC883でHD Audioだが、UniAudioが微妙(なのか?) あとは、手持ちでもってるPCIのTokenRing(IBM)をさして、って CPUもドライブもなんもないぞーーー 筐体も、ない。。。。。 稟議処理はいつだーーーーー(爆) さて、動作確認はいつになるやら・・・・ 以上、中間報告でした。 |
Tani | 投稿日時: 08/06/08 20:45 |
Just popping in ![]() 登録日: 03/11/29 居住地: 投稿: 17 |
Re: 今時、マシンを組むならば… 中間報告(?)です。
ICH9Rは、Enhanced-IDEモードならば、認識します。(チップID 8086:2920) AHCIモードだと、OS2DASDがTRAPします。 (VistaによるとチップID 8086:2922) ALC883は、uniaud32.sysをロードするとカーネルがTRAPします。 uniaud16.sysは、メモリが足りませんといわれロードされません。 LANはMarvell Yukon 88E8056は、GenMacで今のところ問題なし。 ICH9は、DaniS506のチップリストには入ってるのになぜだろう? uniaud16.sysは、なにがいけないのだろう?? てな、感じで追求中です。 |
Tani | 投稿日時: 08/06/11 22:24 |
Just popping in ![]() 登録日: 03/11/29 居住地: 投稿: 17 |
Re: 今時、マシンを組むならば… 中間報告 その2
ICH9Rは、進展なし。 UniAudioは、1.1.4RC6 + uniaud32-1.9.4 で、 config.sys に EARLYMEMINIT=TRUE をいれることで ロードは問題なくできました。 が、音はでません。 はて・・・ |
achain | 投稿日時: 08/06/12 19:57 |
Webmaster ![]() ![]() 登録日: 03/01/26 居住地: とーきょー じゃぺーん 投稿: 2597 |
Atom 先頃出たばっかのIntel D945GCLFを試してみました。Intel Atom 230が乗ったMini-ITXマザーです。
ビデオ:945GなのでSNAPでOK。 NIC:RTL8102はドライバがないので×。PCI-NICを唯一のPCIスロットに挿して回避。 Audio:Intel HD Audio。Uniaud 1.9.4でOK。 USB:UHCI*4+EHCI*1。usbbasicでOK。 PATA:ICH7なので,HDD,CD-ROMともDaniSでOK。 SATA:未確認。 NICを除けば,値段の割にいい感じ。 ところでHTを有効にしてもSMP化OS/2で1CPUとしか認識されないんですけど,そういうもの? |
Tani | 投稿日時: 08/06/22 00:21 |
Just popping in ![]() 登録日: 03/11/29 居住地: 投稿: 17 |
Re: 今時、マシンを組むならば… 中間報告 その3
ICH9Rについて、チップセットは認識しているこは判明。 ディスク情報を得られていない模様。 (type IBMS506$ にて確認) chiplistに記載のあるBAR5にアクセスできないバグが効いてるやもしれず。 ALC883について、複数のバージョンのuniaud32.sys試してみましたが、いずれも下記の通り。 CD(デジタル転送)は音が鳴る。 AVI再生でも音が鳴る。 YouTube再生も音が鳴る。 WAV,MIDIは音が鳴らない。 はて? |
min | 投稿日時: 08/07/07 04:14 |
Home away from home ![]() ![]() 登録日: 03/01/27 居住地: 兵庫県尼崎市/このアバターは日本システムサプライの著作物です 投稿: 227 |
Re: Atom NIC:RTL8102はドライバがないので×。PCI-NICを唯一のPCIスロットに挿して回避。 RTL8169ベースらしいですね。Linuxだと2.6.25だと直ってるとか? RTL8169ならhobbesにありましたが、2003年製だからOS/2版も同じ感じなんでしょうかね。。。。 |
achain | 投稿日時: 08/07/07 09:38 |
Webmaster ![]() ![]() 登録日: 03/01/26 居住地: とーきょー じゃぺーん 投稿: 2597 |
Re: Atom 100BASE-TXな点からしてもRTL8139に近いような気もしますが,そもそもFreeBSD用のドライバソースを斜め読みした感じでは,RealtekのNICはどれも同じような制御のようで。
ちなみにhobbesにある8139用のドライバ(rtsnd323)にバイナリパッチを当ててIntel AtomマザーのRTL8102EL(10EC:8136)を認識できるようにしてみましたが,ドライバはロードされるもののケーブルが抜けているエラーが出て通信は出来ませんでした。WindowsもOS標準のドライバではダメでCD-ROM内のドライバを使わないとダメだったとかいう話もどこかで見ましたし,何か+αな制御が要るんでしょうかね。 出回り始めたGIGABYTE版AtomマザーはRTL8101らしいので,こっちだとrtsnd323そのままでも認識される可能性がありそうです。そのうち試してみたいなぁ。 |
min | 投稿日時: 08/07/07 19:04 |
Home away from home ![]() ![]() 登録日: 03/01/27 居住地: 兵庫県尼崎市/このアバターは日本システムサプライの著作物です 投稿: 227 |
Re: Atom 昨日買ったATOM先生がまさしくそのGIGABYTE.RTL8101Eのご様子。
去年のknoppixさんでブートしたら、ドライバ読み込めるものの、 GbE-HUBが怪しげな点灯してて通信できそうに無し。リブートしたら ドライバすら読み込まなくなりました。(試行回数1回) Knoppixさんの動きと比較するとGIGABYTEのマザーでもほぼ同じ 結果になりそうですね。 装備品(CD/FDD)をつけて無いので、OS/2とは直接関係無いですが、 USBメモリで起動できるKnoppixさんを新しいのに変えて試して見ます。 |
min | 投稿日時: 08/07/07 20:08 |
Home away from home ![]() ![]() 登録日: 03/01/27 居住地: 兵庫県尼崎市/このアバターは日本システムサプライの著作物です 投稿: 227 |
Re: Atom 今、Knoppixさんでブートしたら、RTL8169のドライバを読み込んで
普通にLinkUpしてしまいました。昨日のは何かの勘違いだったようです。 すみません。 |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |