![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
| 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | トピック |
---|---|
alt | 投稿日時: 08/10/23 22:13 |
Quite a regular ![]() ![]() 登録日: 07/11/11 居住地: 投稿: 52 |
Re: eComStation 2.0 日本語化のありかた 私はあなたの言い草を NLV Team に伝えます...
ところで、新しいオブジェクトが XWorkplace から多く訳くされたんです。 ![]() (でも、ほかのアプリがまだ英語であります...) ...私の日本語はとても恐ろしいと思います。 ![]() The Chinese (Taiwanese) version of eComStation is also being updated for 2.0... now that I got the Japanese version working I was able to know how to fix various problems in the Chinese version as well... (Right now there seem to be some problems with ACPI on DBCS systems. Mensys is looking at it...) |
torakun | 投稿日時: 08/10/24 01:29 |
Home away from home ![]() ![]() 登録日: 03/02/07 居住地: 兵庫県 投稿: 214 |
Re: eComStation 2.0 日本語化のありかた とりあえず、以下が何か分からないです。
見目 別枠のメニュー・オプション キーボードのOEMキー ・・・Windowsキーとかの事? ボリューム管理(平易) ・・・(簡易)? あと、 Clock Synchronization ・・・時計合わせ でいい? |
Anonymous | 投稿日時: 08/10/26 15:42 |
Re: eComStation 2.0 日本語化のありかた torakun さん、こんにちは。
見目 eCS 2.0でそのフォルダを開くとこんな感じです。 ![]() 英語表記は Appearance 直訳すれば「外見」「見た目」なのですが、Windows でいうところの「デスクトップの表示とテーマ」に近いことが行えますので、無理に意訳すれば「GUIカスタマイズ」なのでしょうが、OS/2 はあらゆるプロパティでカスタマイズが可能なので掴み所が無い表現のようにも思えますし。 Clock Synchronization ・・・時計合わせ 時刻同期とか。 ![]() 無理して日本語訳するより、英語のままという選択もありかと思えてきますね。 「ロケール」は Warp4J では「国別情報」と訳されていましたが、Windows に倣って「地域オプション」の方がいいかなとも思えますし。 |
|
oygs221 | 投稿日時: 08/10/26 20:30 |
Just popping in ![]() 登録日: 08/10/26 居住地: 投稿: 9 |
Re: eComStation 2.0 日本語化のありかた Warp4.52 と比較しますと(左は翻訳案、右はWarp4.52)、
メニューバー:"表ヲ(V)"->"表示(V)" "Multimedia Setup"->"マルチメディア セットアップ" "Win16設定"->"WIN-OS/2設定" です。 Warp3/4.0の「国別情報」は4.52では「ロケール」になってます。 ![]() Appearanceは、今までの「パレット」の類とテーマをまとめたもののように見えます。「パレットとテーマ」等は如何でしょうか。 |
min | 投稿日時: 08/10/26 23:25 |
Home away from home ![]() ![]() 登録日: 03/01/27 居住地: 兵庫県尼崎市/このアバターは日本システムサプライの著作物です 投稿: 227 |
Re: eComStation 2.0 日本語化のありかた 「メニューバー:"表ヲ(V)"->"表示(V)"」 気づかなかった・・・。 2バイト目が\(0x5c)なヤツの宿命っぽいですね。。 「表示」→0x955c 0x8EA6 「ヲ」→0xA6 |
torakun | 投稿日時: 08/10/26 23:34 |
Home away from home ![]() ![]() 登録日: 03/02/07 居住地: 兵庫県 投稿: 214 |
Re: eComStation 2.0 日本語化のありかた 英語表記は Appearance 直訳すれば「外見」「見た目」 ああ、見目ってそれか。 表記ですが、同期も合わせて、曖昧やいい案が無いのはWindowsに合わせちゃえば良いってのが持論だったりします。 移行してきた人に分かりやすい方がいいじゃない、と思ったり ![]() あと、ついでですが、Mplayerとかで再生画面がキャプチャ出来ない事の解決法や、動画の作成法は、私のサイトで解説しています。 good bye os/2動画とか作るのなら頑張ってね。 ![]() 表ヲ 気づかないものですね。こんなの放置していたら笑いものでしたね。 |
min | 投稿日時: 08/10/27 00:17 |
Home away from home ![]() ![]() 登録日: 03/01/27 居住地: 兵庫県尼崎市/このアバターは日本システムサプライの著作物です 投稿: 227 |
Re: eComStation 2.0 日本語化のありかた 英語表記は Appearance 直訳すれば「外見」「見た目」なのですが Netscape/Mozilla/Seamonkeyでは、「表示」と訳されてるようですね。 (Edit→Preference→Appearence:編集→設定→表示) Clock Synchronization ・・・時計合わせ 「時刻設定」でどうでしょう。勝手に同期する系じゃなくて、時刻を入力するものだと思うので。 |
Anonymous | 投稿日時: 08/10/27 01:15 |
Re: eComStation 2.0 日本語化のありかた 「時刻設定」でどうでしょう。勝手に同期する系じゃなくて、時刻を入力するものだと思うので Clock Synchronization はこんなやつです。 ![]() Appearanceは、今までの「パレット」の類とテーマをまとめたもののように見えます。「パレットとテーマ」等は如何でしょうか。 うまいまとめ方だと思います。ただどうなのでしょう、Warp4.5x と同じ訳語を採用するか、それとも Windows に合わせるか、はたまた分かりやすいオリジナリティを追及するか、そういう翻訳方針みたいなのがあると訳語の統一が図れるのではないかと思います。まあ今のところはアイデアを出し合う段階ですから、おいおいそういうことを考える必要があるのではとも思います。
間違いさがしをやっているわけじゃないので(笑)、いつか気付けばいいんですよ。それにフォルダというフォルダにはすべて「表示(V)」がありますから、システム設定に限った話ではないと思います。 ![]() # goodbye os/2動画を作るのは、eCS Japanese が出てからってことで(ぉぃ # キャプチャできない時は放置です。原因を追及している暇はなくて、とかいいながら # torakun さんのページは先週読ませていただきましたけれど(Warpzillaで動画サイトを見るために)。 # 今ネタを探して文章をでっちあげてアップするので精いっぱいなので。今週はサボる方向で>自分 |
|
Anonymous | 投稿日時: 08/10/27 18:18 |
Re: eComStation 2.0 日本語化のありかた/別枠のメニュー・オプション 「別枠のメニュー・オプション」とは英語表記で Extended Menu Options のフォルダです。
すなわち「拡張メニューオプション」。 ![]() スクリーンショットにあるように、Extended Menu Options のフォルダに追加することで、デスクトップの右クリックメニューに好きな機能を追加できるみたいです。なんかこんなフォルダが Warp4 にもあった気がしますけれど、少なくともシステム設定ではなかったと思います。 ![]() |
|
Anonymous | 投稿日時: 08/10/27 18:47 |
Re: eComStation 2.0 日本語化のありかた/ボリューム管理(平易) ボリューム管理(平易)、これなんですがシステム設定内での英語表記は Maintenance & Installation Volume Manager ですけれど、起動してタイトルバーを見ると Installation Volume Manager になっているのです(eComStation 2.0 RC5 はアイコン名称とプログラム名称が一致していないプログラムが散見されます)。
![]() どこから「(平易)」という言葉がひねり出されたのか見当がつきませんが、おそらくは [Programs]-[Utilities]に移動された「論理ボリュームマネージャ(IBM版の名称)」の英語表記が Logical Volume Manager (Advanced) になっているので、Advanced つまり「上級の」よりも格下という意味なのかもしれません。 ただまあ平易だったり簡易だったりするボリュームマネージャなどではないと思いますので、最適訳があれば。 いま Logical Volume Manager (Advanced) を起動しようとしましたが、codepage=850,943 では起動しませんでした。たしか 以前も触れたと思いますが、codepage=437,xxx にしないといけないようです。 |
|
oygs221 | 投稿日時: 08/10/27 21:53 |
Just popping in ![]() 登録日: 08/10/26 居住地: 投稿: 9 |
Re: eComStation 2.0 日本語化のありかた/別枠のメニュー・オプション なるほど、右クリックのメニューのカスタマイズを行うアイコンですね。
右クリックのメニューは Warp3 のマニュアルでは 「ポップアップ・メニュー」と定義されています。 IBM語を踏襲するのだとすれば、 「ポップアップ・メニューの拡張オプション(もしくは拡張設定)」 などは如何でしょう? |
Anonymous | 投稿日時: 08/10/30 21:50 |
eComStation Bugtracker にて http://bugs.ecomstation.nl/view.php?id=2249(2008-10-29 01:32)
というレポートが出ていました。 # 今日は徒然草に書くネタがないな ![]() |
|
alt | 投稿日時: 08/10/31 23:47 |
Quite a regular ![]() ![]() 登録日: 07/11/11 居住地: 投稿: 52 |
Re: eComStation 2.0 日本語化のありかた メニューバー:"表ヲ(V)"->"表示(V)" しまった... ![]() それは、"\-コード"の問題です。ありがとう。なおします... |
alt | 投稿日時: 08/11/01 00:02 |
Quite a regular ![]() ![]() 登録日: 07/11/11 居住地: 投稿: 52 |
Re: eComStation 2.0 日本語化のありかた Clock Synchronization ・・・時計合わせ でいい? いま「時計同期式」を使っているんですが... |
alt | 投稿日時: 08/11/01 00:06 |
Quite a regular ![]() ![]() 登録日: 07/11/11 居住地: 投稿: 52 |
Re: eComStation Bugtracker にて http://bugs.ecomstation.nl/view.php?id=2249(2008-10-29 01:32) そうですが。SMPとDBCSにはその問題があるんです。 (That's the problem I mentioned last time. We thought it was an ACPI problem, but it's actually a problem with the SMP kernel and GRADD on DBCS systems. We're trying to get it fixed now.) |
Anonymous | 投稿日時: 08/11/01 02:35 |
eComStation と日本語 いま「時計同期式」を使っているんですが... 風変わりな日本語に聞こえてしまうのは、やはり「式」という字が末尾に来ているから。入学式とか卒業式など、式典の意味でしか普通は用いないと思います。むしろ「同期式時計」か「時刻同期」にした方がいい感じ。国語辞典(日本語の辞書)は何をお使いですか? SMPとDBCSにはその問題があるんです。 RC6 は SMP カーネルになることが決まっていますから、これは大変ですね。ACPI の問題だと書かれていますが、 >%fff24410 OS2KRNL _VDMINT10IssueRequest これが Virtual Dos Machine 絡みのエラーメッセージに見えるのはわたしだけでしょうか。 eComStation 2.0 Japanese では DOS/V 表示(DOS設定でいえば *DOS_MODE, *FEP_MODE)はサポートされますか? ![]() 今日本語 OS/2 上の DOS/V セッションでどのように日本語入力がサポートされているのかを記事にしている最中なのですが、
なんて関係ないですかね。もしや CONFIG.SYS から \os2\mdos\ にある日本語拡張のシステムファイルを取り除いてみたら trap しなくなったりして...なんてずぶの素人による当てずっぽうですが(汗 ![]() |
|
alt | 投稿日時: 08/11/01 15:45 |
Quite a regular ![]() ![]() 登録日: 07/11/11 居住地: 投稿: 52 |
Re: eComStation と日本語 風変わりな日本語に聞こえてしまうのは、やはり「式」という字が末尾に来ているから。入学式とか卒業式など、式典の意味でしか普通は用いないと思います。むしろ「同期式時計」か「時刻同期」にした方がいい感じ。国語辞典(日本語の辞書)は何をお使いですか? ああ、そうですか。 ![]() (私はほとんどに XJDIC を使うんです。) RC6 は SMP カーネルになることが決まっていますから、これは大変ですね。ACPI の問題だと書かれていますが、 そうだとおもいます。ここでは(VirtualPC の中で)、DOS/V が動いでいますが... (The "VDM" in this case is the background VDM process used by GRADD video drivers, like SNAP. I don't think the problem affects foreground DOS sessions. But we are working hard to fix it.) |
Anonymous | 投稿日時: 08/11/03 01:57 |
Re: eComStation rc5 と smp kernel (The "VDM" in this case is the background VDM process used by GRADD video drivers, like SNAP. I don't think the problem affects foreground DOS sessions. But we are working hard to fix it.) DOS セッションが問題なら、そもそもUni kernelでも問題発生するはずですよね。失礼しました。 ところで eComStation 2.0RC5 に SMP Kernel を入れる方法ってどこかに書いてありませんでしょうか。 ![]() |
|
achain | 投稿日時: 08/11/03 02:02 |
Webmaster ![]() ![]() 登録日: 03/01/26 居住地: とーきょー じゃぺーん 投稿: 2597 |
Re: eComStation rc5 と smp kernel >ところで eComStation 2.0RC5 に SMP Kernel を入れる方法ってどこかに書いてありませんでしょうか。
kernel自体は(ecomstation.ruで配布されているACPI-SMP用の14.104bを除いて)OS/2 MCPのものと同じです。すなわち導入の仕方も同じです。 っていうかeCS2.0RCならインストールの最終段階でSMPカーネルにするかどうか選択が出たはずですが。 |
alt | 投稿日時: 08/11/03 17:33 |
Quite a regular ![]() ![]() 登録日: 07/11/11 居住地: 投稿: 52 |
Re: eComStation rc5 と smp kernel eCS 2.0 RC6 から、OS2CSM メニューで ACPI オプションを択べば、SMP kernel がブート CD でロードします。
インストーラー GUI で ACPI を択べば、SMP kernel がインストールされます。 |
« 1 2 (3) 4 5 6 7 » |
| 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |