![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
| 古いものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | トピック |
---|---|
achain | 投稿日時: 08/07/15 09:25 |
Webmaster ![]() ![]() 登録日: 03/01/26 居住地: とーきょー じゃぺーん 投稿: 2597 オンライン |
Re: eComStation 2.0rc と日本語 eCS英語版のまま日本語キーボードを使おうと思ったら,この辺を参考にkeyboard.dcpをハックして「CP437やCP850で使えるJP103キーボード」ってのを作ってやらねばいかんのでしょうね。Swapdcpがソース付きなんで,これを利用するのが手っ取り早いかも。
あとは,Keyboard Layer/2を入れるとコマンド窓で日本語キー配列が使えたりした記憶はありますんで,気が向いたら遊んでみるとよろしいかと。 |
Anonymous | 投稿日時: 08/07/15 08:54 |
eComStation 2.0rc と日本語 ははぁ。たしかにbeep音は鳴りましたが、「さも使えません!」とは聞こえませんでした(笑)
でも US English ではなぜ鳴らないのだろうとは思いましたが、これで謎は解けました。 ええと日本語化の話はできれば避けて通りたかったのですが、
MCP日本語版をベースにという点は同感です。 そして開発者側はachainさんが指摘されるDBCS環境の特殊性をいまだ理解していない様子で、たとえば英語版eCS 2.0上で国コードにJapan を指定すると、コードページに943,850(もしくは850,943)が実際に選択でき、config.sysにも書き込まれます。しかし全くテストしていないのか、Bugtracker 0001948 で「ブート時に sys1729 が出る」と指摘されてはじめて、DBCS圏のコードページは選択できないようにするみたいです。 その上 eComStation installer では日本語フォントもインストールできるのです。Select Component → Fonts → International Fonts から Japanese font をチェックすると、HeiseiKakuGothic / HeiseiMincho フォントが 新JIS/旧JIS 合わせて合計4種インストールされる豪華仕様。Firefox 2 で日本語ページの表示に利用すらできないフォントを、eCS2.0では何のためにインストールするんでしょうね。 ところで (rc5ではデフォルトが有効になっている)ACPI をインストーラ上で無効にしたら NetVista のインストールはうまくいきました。スクリーンショットなどはWebの方で、config.sysファイルは日記にアップする予定ですけど。 |
|
achain | 投稿日時: 08/07/15 01:11 |
Webmaster ![]() ![]() 登録日: 03/01/26 居住地: とーきょー じゃぺーん 投稿: 2597 オンライン |
Re: eComStation 2.0rc をインストール 私は2.0rc4までしか触っていませんが,
インストーラでキーボード配列=Japaneseが選べますけど,選んだ瞬間にエラーのbeep音が鳴りませんか?さも「使えません」といわんばかりに。 OS/2のコードページまわりをよく知りませんが,経験から言うと ● いくつかのシステムファイル(DOSCALL1.DLLとか)はコードページ依存。 →日本語コードページに対応したファイルが無い以上,eCS英語版をどうこねくり回しても主コードページを932/942/943に出来ない。 ● OS/2やeCSのkeyboard.dcp内の日本語キーボード情報(JP103とかだっけ?)は,システムが日本語コードページであることを要求する。 →システムの主コードページを日本語に出来ない以上,日本語キーボードもまた使えない。 という感じに思えます。 eCSを日本語化するなら,日本語版MCP/ACPとのマージは不可欠でしょう。ただその場合,「MCPのファイルをeCSに持って行ってeCSを日本語化」よりは「eCSのコンポーネント(カーネルとかACPIとかetc)をMCPにインスコしてMCPをeCS化」の方が簡単なような…気がしないでもありません。主要なコンポーネントはBetazoneから単体で落とせますから。 ちなみにコードページですが,IBM932とIBM943のどちらを使っても同じだと思います。MCPの\language\codepageを見るとIBM-932は単にIBM-943の別名ですし,Mozilla系アプリもIBM943が使えるならIBM932よりそっちを優先したはず。 |
Anonymous | 投稿日時: 08/07/14 15:44 |
キーボードレイアウトはDvorak 配列らしい - keyboard layout でJapanese を選択しても、試し打ちでSHIFT+2 を押すと「@」が入力される これは Dvorak 配列のキーボードレイアウトを見て納得。 ただ keyboard layout を Japanese にしても Korean にしてもデフォルトの US-English に戻しても同じなのは、きっとバグなんだろうな。 |
|
Anonymous | 投稿日時: 08/07/14 15:15 |
日本語コードページが943 - 日本語コードページで選べるのは 942/943 だけで、943 をデフォルトで利用したいらしい これは単にうちのWarp4のコードページが 932,437 の組み合わせで長年使ってきたから違和感を感じるというレベルみたいです。 従来の文字コードとUnicodeの対応に関する諸問題というページによれば、 DOSやWindowsでは、シフトJISのことをコードページ932と呼びますが、 IBMがこれを拡張したコードページ942/943というものがあります。 これは、以下のように、シフトJISで使わないコードに1バイト文字を割り当てたものです。 これらはすべてJIS X 0208にもある文字ですので、 とありますね。 ただ 943 というコードページは使ったことがないので、日本語フォントファイルとかちょっと違うんでしょうか。試しにコードページを943,850にして、NetVistaにWarp4をインストールしてみようかしらん。 |
|
Anonymous | 投稿日時: 08/07/14 13:10 |
eComStation 2.0rc をインストール 実はeComStation 2.0 rc5のセットアップ中なんですが、「インストールボリューム」だのACPIだのと、インストールし慣れたWarp4といろいろ勝手が違って悪戦苦闘しています。
そこでデバイスドライバにまつわる問題やらオプションの設定方法、果てはeComStation Bugtracker への報告の仕方まで、eComStation 2.xのインストールにまつわる雑多な問題をまとめてみたいと思います。 ちなみにうちでテストしたいPCは、IBM NetVista M41 Slim 6843(OS/2 Warp4 公式対応機種)なので、Warp4日本語版はインストールできますし、ドライバも一通り揃っています。しかし eComStation 2.0 rc5 では「サウンドが鳴らない」もしくは「ブート中にストップする」事象が起こっています。 昨日から一日触ってみて遭遇した問題は、 - 日本語コードページで選べるのは 942/943 だけで、943 をデフォルトで利用したいらしい - Boot with menu for own values にてコードページに 943 を指定すると、SYS1729 が出る。 - keyboard layout でJapanese を選択しても、試し打ちでSHIFT+2 を押すと「@」が入力される - サウンドはUniversal Audio Driverが選択される(決めうち?)が、音が鳴らない - すべて英語表記なので、豊富なインストールオプションの選択に戸惑う ってところでしょうか。 ![]() あと、Mensys で Warp4 からのアップグレードライセンスを選んだのですが、ライセンス証書の提示がなく買えちゃったとか。英語でバグ報告しなきゃならないので、英語の表現の仕方でなにか参考になるものはありますか。どなたか教えてください。 |
|
« 1 ... 4 5 6 (7) |
| 古いものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |