![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | トピック |
---|---|
zircon | 投稿日時: 08/10/21 00:26 |
Not too shy to talk ![]() ![]() 登録日: 05/05/01 居住地: 投稿: 38 |
VIOフォントに関する質問 日本語版eCSのVIO環境作成にあたって、次のフォントファイルに関する情報が必要な様です。
$SYS1Z16.FNT $SYSEX16.FNT $932HN16.FNT 日本語VIOのフォントシステムの仕組みに関する情報があまり豊富ではないのですが、どこからか入手可能でしょうか、、、 現段階では$SYS1Z16.FNTは基本16フォント用である事はわかりましたが、$SYSEX16.FNTと$932HN16.FNTは??? |
Anonymous | 投稿日時: 08/10/21 15:59 |
フォントの情報ですか
|
|
achain | 投稿日時: 08/10/21 22:31 |
Webmaster ![]() ![]() 登録日: 03/01/26 居住地: とーきょー じゃぺーん 投稿: 2597 |
Re: VIOフォントに関する質問 $SYSEX16.FNTと$932HN16.FNT(というか4910バイトおよび15406バイトのフォントファイル)はいずれも文字コード00h〜ffhの256文字分を格納した半角フォントのようです。構造について何となく解析できた気がするので,これら半角フォントの情報およびグリフをコンソールに出力するプログラムを書いてみました。
http://www.serina.org/anon-ftp/pub/os2/achain/hnfnt.zip これで hnfnt.exe $SYSEX16.FNT > $SYSEX16.txt とか hnfnt.exe $932HN24.FNT > $932HN24.txt とかやってみて下さい。私の解析が正しいなら,16フォントは8x19,24フォントは13x30という,想定の斜め上を行くフォントサイズです。 $SYS1Z16.FNTは「外字の」基本16フォント,ですね。ファイルフォーマット的にはどうも圧縮されている気がします。 |
zircon | 投稿日時: 08/10/23 04:08 |
Not too shy to talk ![]() ![]() 登録日: 05/05/01 居住地: 投稿: 38 |
Re: VIOフォントに関する質問 有難う。とても参考になりました。
ネット上の日本語VIO関連の情報って案外と少ないですね、、、 現段階では98系フォント情報サイトをひとつ見付け、色々推測していますが、確かな仕組みが知りたいです。 そのような情報が載っている書籍などがないかな。といっても、今では古本屋やオークションサイトでしか入手不可能でしょうね。 |
sava | 投稿日時: 08/10/25 16:50 |
Quite a regular ![]() ![]() 登録日: 03/01/27 居住地: ちば…たぶん 投稿: 41 |
Re: VIOフォントに関する質問 もしかして PC DOS/V 日本語フォントと同じなのだろうか…とおもったのですがちょっと違うんですね。
とりあえずふぉんと昆布で別のフォーマットに変換できます。ソースも(アセンブラですが)ついています。 http://www.vector.co.jp/soft/dl/dos/writing/se018864.html 日本語 VIO モードに関する技術的な(内部のプログラミングに必要な)資料はほとんどないですね…DDK の DBCS.ZIP の中に若干のソースコードがある程度で、しかもドキュメントは皆無。たぶん OS/2 1.x の「日本語版」DDK が必要なんだと思われますが、これは PowerPC 版 OS/2 より入手が難しそうです。 |
Anonymous | 投稿日時: 08/10/26 03:19 |
Re: VIOフォントに関する質問 >もしかして PC DOS/V 日本語フォントと同じなのだろうか…とおもったのですが
わたしもそう思って DOS 時代の書籍をあたっていたのですが、日本語 OS/2 の場合、DOS/V セッションと OS/2 セッションでフォントデータを共有する仕組みになっている話が Warp3 J-Pocket に収録されていました。 以前 MCP と eCS をニコイチにできないかという話題がありましたが、Warp3 J-Pocket の資料を見る限りでは OS/2 で日本語を扱えるようにするために日本語版には機能拡張が施されていて、とてもファイルの入れ替えではニコイチの実現は無理そうな感じがしましたです。 |
|
zircon | 投稿日時: 08/10/26 08:44 |
Not too shy to talk ![]() ![]() 登録日: 05/05/01 居住地: 投稿: 38 |
Re: VIOフォントに関する質問 そう、、、その機能拡張はどこ当たりにされているのかがポイントですね、、、
ちなみに、の*.CMBファイル(フォント用)のフォーマットを知っている方がいれば教えて頂けないでしょうか。 |
Anonymous | 投稿日時: 08/10/26 15:20 |
Re: CMBファイル? ここでいう CMB format というのは、\OS2\SYSDATA にある HG.CMB や HM.CMB のことでしょうか。Warp4J FP15 で更新されたらしくファイルスタンプは 2000-10-20 15:47 になっていますが、ファイルサイズは 3380,4044,8028 バイトのいずれかしかないですね。
BTW,eWiki :: dbcshowtoによると
とあるのですが、FNTPROCV.EXE(みんみんさんの config.sys より\OS2\BOOT\FNTPROCV.EXE) は eComStation には必要ないのでしょうか。 あーでもそういやeComStation 1.2 台湾版では しかしeCS 2.0と同じように、日本語の平成フォントが選択インストールできるし、コードページ950のエディタ上でフォントを指定してやると日本語テキストを開くことも可能 だったから Warp4.5x と同じように考える必要はないのかも。 ![]() 【10/27 2:38追記】「あーでもそういや」以降の文章はあくまで OS/2 PM での話です。そしてPM_AssociateFont の仕掛けだって Alt さんが書かれていたのを思い出しました。詳しくはOS/2 and Multilingual Character Sets Part 2で。一方 FNTPROCV.EXE は OS/2 セッションを管理していますから、おそらく VIO フォントの扱いにも関連していると推察されます。 |
|
Anonymous | 投稿日時: 08/10/26 19:56 |
Re: CMBファイル? ファイルサイズは 3380,4044,8028 バイトのいずれかしかないですね。 たとえばHM.CMBをOS/2システムエディタで開いてみましたら、
という文字列が読めました。しかもHM.CMBは平成明朝体(HeiseiMincho)のもののようです。うちのWarp4Jには Win-OS2がないですけど、FixPak はMSGOTHIC.CMBやMSMINCHO.CMBも導入してくれてますな…というわけで、CMBファイル自体は OS/2 の VIO font とは無関係と思われますが。 なおWarp4J(with FP15)の場合、OS/2 の VIO fontはシステムプロパティ-フォント(F)-ページ3/6 のテキスト・モード・フォントで指定できますが、選択肢は MINCHO しかありません。 |
|
orca | 投稿日時: 08/11/01 16:14 |
Home away from home ![]() ![]() 登録日: 03/01/28 居住地: 投稿: 269 |
Re: VIOフォントに関する質問 話は終わってるのカモだけど, 一応 …
$SYS1Z16.FNTは「外字の」基本16フォント,ですね。ファイルフォーマット的にはどうのも圧縮されている気がします。 たぶん圧縮されてるです。 まだ外字じゃなく, 日本語DOSの (ROMフォントを持たないマシンの)システムフォントだった頃に, このフォントを解析してみようと試みたけど挫折したです。 パーツのパターンが所々に見られたものの, それらがどう繋がるのか結局分からなかったりして。 んでコレはもしかすると usrfnt.exeを解析するとかしないとダメかもです。 |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |