![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 古いものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | トピック |
---|---|
alt | 投稿日時: 19/06/10 11:31 |
Quite a regular ![]() ![]() 登録日: 07/11/11 居住地: 投稿: 52 |
Re: 令和 Welcome back. :)
実は、私は sawataishiさんの tetex for OS/2 を rpm のパケージに包みました。(失礼しました。) https://drive.google.com/drive/folders/0B_CmLQmhb3PzelRpakJ6OXl3YnM |
sawataishi | 投稿日時: 19/06/07 23:15 |
Not too shy to talk ![]() ![]() 登録日: 05/02/04 居住地: 神奈川県横浜市 投稿: 22 |
Re: 令和 REIWAになり、一ヶ月。久々にOS2.jpにアクセスしました。OS/2が入っているPCは8年ほど使用して無く、電源入れたらばなんと動かない。HDDを取り出して、LinuxからHDDが破損してないか確認しようと思いました。
OS/2 is alive なのですね。そのことに感動しました。 OS/2との出会いは1993年。以来、主として LaTeXとGNU utilitiesをも用いてきました。emx で移植したソフトで最も自分として誇り高いのか tetex 。 なんとか、OS/2をメインしたいと、またまた思ってます http://jsawa.my.coocan.jp/os2/ |
alt | 投稿日時: 19/04/29 22:54 |
Quite a regular ![]() ![]() 登録日: 07/11/11 居住地: 投稿: 52 |
令和 皆さん、今日は。
5月からの新元号にたいして、OS/2 にサポートするためこの方法でできる。 \LANGUAGE\LOCALE\USER.LOC をエディットして、ja_JP というロケール設定に入ります (wrapなし): [locale ja_JP ja_JP] sEra = "+:2:2020/01/01:+*:[4ee4][548c]:%N%y[5e74];+:1:2019/05/01:2019/12/31:[4ee4][548c]:%N[5143][5e74];+:2:1990/01/01:2019/04/30:[5e73][6210]:%N%y[5e74];+:1:1989/01/08:1989/12/31:[5e73][6210]:%N[5143][5e74];+:2:1927/01/01:1989/01/07:[662d][548c]:%N%y[5e74];+:1:1926/12/25:1926/12/31:[662d][548c]:%N[5143][5e74]" jEraStrings = "[660e][6cbb];[5927][6b63];[662d][548c];[5e73][6210];[4ee4][548c]" ...実は、上記のことなんだけど、ロケール設定を使いアップリケーションが少ないかもしらい... ![]() |
スレッド表示 | 古いものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |