![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 古いものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | トピック |
---|---|
moto1818 | 投稿日時: 08/12/05 15:40 |
Just popping in ![]() 登録日: 08/11/20 居住地: 広島&福岡 投稿: 6 |
Re: virtualPC2004でのゲスト os(os/2 warp v4) ありがとうございます。
「どのドライブをゲストのFDDに割り当てますか?」的なドライブレター選択設定がありますから,そこでmoto1818さんならB:を指定すれば良いハズです。<===ドライブBの制御をクリックすることで解決いたしました。 |
moto1818 | 投稿日時: 08/12/05 14:39 |
Just popping in ![]() 登録日: 08/11/20 居住地: 広島&福岡 投稿: 6 |
Re: Virtual PC 2004/2007のUSBについて ありがとうございます。
ゲスト窓のメニューバーから物理ドライブBの制御をクリックし os/2 window表示からドライブAでアクセスできました。 ありがとうございました。解決いたしました。 |
min | 投稿日時: 08/12/04 19:14 |
Home away from home ![]() ![]() 登録日: 03/01/27 居住地: 兵庫県尼崎市/このアバターは日本システムサプライの著作物です 投稿: 227 |
Re: Virtual PC 2004/2007のUSBについて ゲスト窓のメニューバーに「フロッピー」があると思います。
そこで「Bをキャプチャー」みたいなのを選択していますか? ウチはFDついていないので、 「フロッピーディスクイメージのキャプチャ」と「ディスクの解放」 しかありませんので、正確な文言はわかりませんが。 念のため・・・・ |
moto1818 | 投稿日時: 08/12/04 16:31 |
Just popping in ![]() 登録日: 08/11/20 居住地: 広島&福岡 投稿: 6 |
Re: Virtual PC 2004/2007のUSBについて ありがとうございます。返信が遅れ申し訳ありません。
おっしゃるとおり、ドライブレターはBで、hostのosからは正常にアクセスできますが、ゲストのos(os2)からはディスケットが挿入されていませんになります。コマンドの再試行、pgmに制御をもどす、操作終の画面がでます。上記説明画面の自動でフロッピーディスクを検出にチェックは入れています。 |
oygs221 | 投稿日時: 08/11/23 01:27 |
Just popping in ![]() 登録日: 08/10/26 居住地: 投稿: 9 |
Virtual PC 2004/2007のUSBについて 今後、VPCでテストする方が増えそうなので、概括的にまとめます。
(1)VPCの「ゲストOS」側では、接続されたUSB機器をサポートしない (2)ただし、ホストOS側で認識しているUSB機器は利用できる。 例)USBのマウス:ゲストOSでは、PS/2マウスとして認識 例)USBのFDDはホストで認識されているFDDをVPCが自動認識する。 ![]() とは言うものの、VPCのバーチャルディスクウィザードで、フロッピーディスクイメージを作成した方が楽かもしれません。 |
torakun | 投稿日時: 08/11/21 17:15 |
Home away from home ![]() ![]() 登録日: 03/02/07 居住地: 兵庫県 投稿: 214 |
Re: virtualPC2004でのゲスト os(os/2 warp v4) ホストOS上でフロッピードライブとして認識されていれば問題ありません。少なくとも,手元にある以下の環境では上記3つのどの仮想環境でも,ゲストOSから生フロッピーにアクセスできました。 あらら、嘘付いちゃいましたね。御免なさい。 |
achain | 投稿日時: 08/11/21 15:06 |
Webmaster ![]() ![]() 登録日: 03/01/26 居住地: とーきょー じゃぺーん 投稿: 2597 オンライン |
Re: virtualPC2004でのゲスト os(os/2 warp v4) VPC2004は使ったことないので分かりませんが,
Virtual PC 2007 Parallels Workstation 2.2 for Windows VirtualBox 2.0 for Windows のいずれの仮想環境でも,ホストOS側のフロッピードライブ(以下FDD)をゲストOSからアクセスすることはできます。ドライブがUSB接続かどうかは関係なく,ホストOS上でフロッピードライブとして認識されていれば問題ありません。少なくとも,手元にある以下の環境では上記3つのどの仮想環境でも,ゲストOSから生フロッピーにアクセスできました。 - ホストOS:Windows Vista Business SP1 - ゲストOS:OS/2 Warp 4.52 (MCP2) - ホストFDD:TEACのUSB接続タイプ なお当方の環境だとフロッピードライブはmoto1818さんの場合と違いホストOS上でA:ですが,いずれにせよどの仮想環境ソフトも「どのドライブをゲストのFDDに割り当てますか?」的なドライブレター選択設定がありますから,そこでmoto1818さんならB:を指定すれば良いハズです。 |
moto1818 | 投稿日時: 08/11/21 12:48 |
Just popping in ![]() 登録日: 08/11/20 居住地: 広島&福岡 投稿: 6 |
Re: virtualPC2004でのゲスト os(os/2 warp v4) ありがとうございます。VMWAREでWARPが動けばいいんですが、まだ対応していませんよね。初期のバージョンではOS/2に対応していたんですけど。・・・
|
torakun | 投稿日時: 08/11/21 12:33 |
Home away from home ![]() ![]() 登録日: 03/02/07 居住地: 兵庫県 投稿: 214 |
Re: virtualPC2004でのゲスト os(os/2 warp v4) VPC2007でも、USBは未対応ですよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0308/ubiq176.htm |
moto1818 | 投稿日時: 08/11/21 10:50 |
Just popping in ![]() 登録日: 08/11/20 居住地: 広島&福岡 投稿: 6 |
Re: virtualPC2004でのゲスト os(os/2 warp v4) そうですか。freeのv-pc 2007ではどうなんでしょうか。
|
Anonymous | 投稿日時: 08/11/21 00:43 |
Re: virtualPC2004でのゲスト os(os/2 warp v4)
|
|
moto1818 | 投稿日時: 08/11/20 12:48 |
Just popping in ![]() 登録日: 08/11/20 居住地: 広島&福岡 投稿: 6 |
virtualPC2004でのゲスト os(os/2 warp v4) 初めて投稿します。
msのv-pc 2004(osはwin-xp sp2)でwarp v4を使用しています。 現在のpcはwarpを導入したpcではありません。(仮想マシンのフォルダーを現在使用しているpcに移行し、v-pcを導入して使用しています。 この環境でディスケット装置(Aドライブ)は物理的に接続されておりません。(tp z60m)USB接続のディスケットドライブを接続すると、win-xpからはBドライブになります。このドライブをwarpから使用可能にすることが出来るのかご存知の方が居られたら、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。 |
スレッド表示 | 古いものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |